2011年05月15日
SBCさんの番発に行ってきました!
こんばんは。
こちらのブログは初投稿になります、THK2年の高林です。
普段は映像担当としてTV番組『P-CUBE』の制作に携わっており、P-CUBEstaffblogによく書いています(こちらもぜひご覧ください!)。
そんな僕ですが、今日は『P-CUBE』の話ではありません。
タイトルにもある通り、番発参加のご報告です。
「番発」というのは「番組発表会」の略で、大学の放送系サークルが外部の方に向かって自分たちの作品を発表するイベントです。
今日はSBC上智大学放送研究会さんの「5月番組発表会」に参加してきました!
TXとJRを乗り継ぎ、2年生4人で東京まで行ってきました。
会場には他の大学の放送系サークルの皆さんも多数いらっしゃいました。
普段、僕は『P-CUBE』で筑波大学ニュースやドラマなど主に映像作品に関わっていますが、番発では映像ありラジオありと様々な種類の作品を見ることができます。
また、単に映像作品といっても、ドラマやバラエティ、ミュージック・クリップなどなどジャンルは多種多様です。
他のTHK会員の作品を見るだけでも勉強になりますが、やはり他団体さんの作品にはTHKにはない部分があり、得るものは大きいといえます。
詳しくは書きませんが、今回のSBCさんの番発ではラジオドラマやラジオDJで新たな形態に挑戦されており、新鮮な刺激を受けました。
同時に、番発は他大学の放送系サークルの皆さんとの交流の場でもあります。
本来は渉外担当の3年生が中心ですが、今日はあいにく参加できなかったため、2年生で他団体の方と多少お話してきました。
とまあ、番発というのはこんな感じです。
作品の勉強にせよ交流にせよ、今後につながる貴重な経験をすることができます。
これから各大学の番発が多くなるので、僕も積極的に参加していこうと考えています。
もしお会いする機会があれば、その際はどうぞよろしくお願いします。
最後になりますが、SBC上智大学放送研究会の皆さん、改めてお疲れさまでした。
有意義な時間をありがとうございました!
こちらのブログは初投稿になります、THK2年の高林です。
普段は映像担当としてTV番組『P-CUBE』の制作に携わっており、P-CUBEstaffblogによく書いています(こちらもぜひご覧ください!)。
そんな僕ですが、今日は『P-CUBE』の話ではありません。
タイトルにもある通り、番発参加のご報告です。
「番発」というのは「番組発表会」の略で、大学の放送系サークルが外部の方に向かって自分たちの作品を発表するイベントです。
今日はSBC上智大学放送研究会さんの「5月番組発表会」に参加してきました!
TXとJRを乗り継ぎ、2年生4人で東京まで行ってきました。
会場には他の大学の放送系サークルの皆さんも多数いらっしゃいました。
普段、僕は『P-CUBE』で筑波大学ニュースやドラマなど主に映像作品に関わっていますが、番発では映像ありラジオありと様々な種類の作品を見ることができます。
また、単に映像作品といっても、ドラマやバラエティ、ミュージック・クリップなどなどジャンルは多種多様です。
他のTHK会員の作品を見るだけでも勉強になりますが、やはり他団体さんの作品にはTHKにはない部分があり、得るものは大きいといえます。
詳しくは書きませんが、今回のSBCさんの番発ではラジオドラマやラジオDJで新たな形態に挑戦されており、新鮮な刺激を受けました。
同時に、番発は他大学の放送系サークルの皆さんとの交流の場でもあります。
本来は渉外担当の3年生が中心ですが、今日はあいにく参加できなかったため、2年生で他団体の方と多少お話してきました。
とまあ、番発というのはこんな感じです。
作品の勉強にせよ交流にせよ、今後につながる貴重な経験をすることができます。
これから各大学の番発が多くなるので、僕も積極的に参加していこうと考えています。
もしお会いする機会があれば、その際はどうぞよろしくお願いします。
最後になりますが、SBC上智大学放送研究会の皆さん、改めてお疲れさまでした。
有意義な時間をありがとうございました!