2011年06月28日
そういえば
いえーい、副会長の清水です。
そういえば、
6月8日には技術会としてCM講評会がありました^^
まず技術会とは、3年生が色々なことを楽しく教えたり何かしらためになったりする会のことです。(ざっくり)
下級生への技術伝達を目的として始められ、2,3年生のみの時(4月以前)は基本的には
3年生がアナウンス・映像・音響の各プランを用意し、月3回あるので3回ともでれば全プラン回れる!
といったような感じのものから、
何かしら忙しくて月3回とれない時は、
学生が作った映像の批評会や、他大の放研さんからいただいたラジオ番組のデータを聞いて全員で講評する会など柔軟に行っています。
春休みの3月や新歓が多い4月はやっていません。
6月8日は3年生またはOBの方のおすすめCMを10本見て、それを講評するといった感じのものでした。
ゆるかったりハプニングがあったりしてけして順調ではなかったのですが
・良い作品を見る
・いつもと違った見方をする(制作側の視点で見たり、批判的に見たり、何事にも「何故」を)
・自分の考えを文字におこす
・他人の意見を聞く
というのは、制作にとても役立つことだと思います。
ちなみに、その中で一番笑いがおこったCMはこちら↓
これを見て、何を思いましたか?面白いと思いましたか?
何故面白かったのでしょうか。これを更に面白くするにはどうすればよいでしょうか。
学生が作ったものよりも粗は少ないと思うので難しいかもしれませんが
考えてみる、って大事なことですよね!
技術会は改善点もまだまだあります!すいません!
それをふまえつつ、頑張って3年生はこれからも柔軟に企画していくのでどうぞお楽しみに★
そういえば、
6月8日には技術会としてCM講評会がありました^^
まず技術会とは、3年生が色々なことを楽しく教えたり何かしらためになったりする会のことです。(ざっくり)
下級生への技術伝達を目的として始められ、2,3年生のみの時(4月以前)は基本的には
3年生がアナウンス・映像・音響の各プランを用意し、月3回あるので3回ともでれば全プラン回れる!
といったような感じのものから、
何かしら忙しくて月3回とれない時は、
学生が作った映像の批評会や、他大の放研さんからいただいたラジオ番組のデータを聞いて全員で講評する会など柔軟に行っています。
春休みの3月や新歓が多い4月はやっていません。
6月8日は3年生またはOBの方のおすすめCMを10本見て、それを講評するといった感じのものでした。
ゆるかったりハプニングがあったりしてけして順調ではなかったのですが
・良い作品を見る
・いつもと違った見方をする(制作側の視点で見たり、批判的に見たり、何事にも「何故」を)
・自分の考えを文字におこす
・他人の意見を聞く
というのは、制作にとても役立つことだと思います。
ちなみに、その中で一番笑いがおこったCMはこちら↓
これを見て、何を思いましたか?面白いと思いましたか?
何故面白かったのでしょうか。これを更に面白くするにはどうすればよいでしょうか。
学生が作ったものよりも粗は少ないと思うので難しいかもしれませんが
考えてみる、って大事なことですよね!
技術会は改善点もまだまだあります!すいません!
それをふまえつつ、頑張って3年生はこれからも柔軟に企画していくのでどうぞお楽しみに★
2011年06月20日
アナ担通信♪
こんばんは^^
THK2年 アナウンス担当の伊藤です!
筑波大学は来週からテスト期間
ということで、今日は1学期の最終部会でした!
これからテスト勉強を頑張って、それが終わればもう夏休みですヽ(´ー`)ノ
さて
前にも少し書いたかもしれませんが、
部会では毎回、全員で発声練習をします。
その指揮をとるのが私たちアナウンス担当なんです!
今日は発声練習の様子を写真に撮ったのでご紹介^^

ジャン!
人が多いです、そして節電のため少し暗めですね・・・
そして、前に立っている私たちの目線からみるとこんな感じ!

後ろの方の人はほとんど顔が見えませんね・・・
こんな大人数で発声練習をしています。
発声練習はTHK活動の基本ですからね♪
最終部会ということでしばらくはみんなで発声をすることがなくなってしまうのですが、
それぞれ個人的に発声練習は続けていてほしいです・・・
私も部室や、外で1人で発声練習をしていることもあるので
今度誰か誘ってみようかな・・・^^
それから、
テスト明けの部会では【アナウンス・朗読発表会】があります!
私は今日、アナウンス局長さんに朗読を聞いてもらいました^^
アドバイスいただけたので、テスト勉強と並行しながら朗読練習もがんばります♪
発表会には1年生も参加してくれるので、今から楽しみです( ´∀`。)
ちなみに・・・
入会から約1ヶ月半の1年生たちは―
THK夏合宿に向けて活動中!
合宿では4つの班に分かれてドラマやラジオ番組をつくります。
そのために各班で話し合いが行われているようです^^

合宿は1年生同士の仲が深まるイベントなので
今から楽しみですね(*´ω`*)
では、
アナウンス担当の伊藤でした!
THK2年 アナウンス担当の伊藤です!
筑波大学は来週からテスト期間
ということで、今日は1学期の最終部会でした!
これからテスト勉強を頑張って、それが終わればもう夏休みですヽ(´ー`)ノ
さて
前にも少し書いたかもしれませんが、
部会では毎回、全員で発声練習をします。
その指揮をとるのが私たちアナウンス担当なんです!
今日は発声練習の様子を写真に撮ったのでご紹介^^
ジャン!
人が多いです、そして節電のため少し暗めですね・・・
そして、前に立っている私たちの目線からみるとこんな感じ!

後ろの方の人はほとんど顔が見えませんね・・・
こんな大人数で発声練習をしています。
発声練習はTHK活動の基本ですからね♪
最終部会ということでしばらくはみんなで発声をすることがなくなってしまうのですが、
それぞれ個人的に発声練習は続けていてほしいです・・・
私も部室や、外で1人で発声練習をしていることもあるので
今度誰か誘ってみようかな・・・^^
それから、
テスト明けの部会では【アナウンス・朗読発表会】があります!
私は今日、アナウンス局長さんに朗読を聞いてもらいました^^
アドバイスいただけたので、テスト勉強と並行しながら朗読練習もがんばります♪
発表会には1年生も参加してくれるので、今から楽しみです( ´∀`。)
ちなみに・・・
入会から約1ヶ月半の1年生たちは―
THK夏合宿に向けて活動中!
合宿では4つの班に分かれてドラマやラジオ番組をつくります。
そのために各班で話し合いが行われているようです^^
合宿は1年生同士の仲が深まるイベントなので
今から楽しみですね(*´ω`*)
では、
アナウンス担当の伊藤でした!
2011年06月20日
梅雨と台形と神楽坂と…
こんばんは!
お初にお目にかかります、THK3年・渉外担当の小暮です(’∀’)ノ
(あ、あれ!?私の描いたてるてる坊主が前回のブログにアップされてる…だと!!?)
そう。あんな感じの渉外です。
今日(あ、もう昨日だ!)は2年生の高林くんと、東京理科大学・RHK uppersさんの「梅雨の番組発表会」に行ってきました。
いやぁ~、トークがね、面白い!!
皆さんそれぞれのテンポと色をお持ちで、
ときに明るく、ときに熱く、ときにまったりと、そしてたまに不思議なノリで(笑)、
会場を引き込みつつ盛り上げてくれました(≧ヮ≦)!!
印象に残ったのは、男子二人のDJ番組「カズモトキヨシ」中の企画「略詩たい」ですかね。
そこで略された金子みすゞの詩、「私が両手を広げても 地面を早くは走れない」(笑) あれはツボでしたね。
それに対するツッコミ、「ウサイン=ボルトか!」も効いてました。
あと、最後のDJ番組「拓哉と信さん」の安定のまったり感と会話のテンポ!私、ファンになってしまいそうです。
会場からのハガキに対する、信さんのまったり口調でバシッと決める一言一言と、
そんな信さんと息ぴったりでトークを進めつつ、時々予想外の方向に突っ走る拓哉んのノリの織りなすハーモニー。
そして終盤、会場のラジオネーム「台形くん」から届いた謎のハガキ!(誰ですか、あれ書いて出したの…!)
「あなたのダメなところは?」に対して「台形なところ。角があるところ」
「他人には言えない秘密は?」に対して「実は正確な台形じゃないから(上底+下底)×高さ÷2で面積が出ない」って(笑)
それに対するパーソナリティの「もうこれね、番組ステッカーとか作って送ってあげたい!」の返しも好きでしたよ。
ああいう客席参加型の企画、いいですよね。
パーソナリティ同士だけではなく、会場にまでツッコミが飛んで来るっていう('▽`)!
会場は満席で、至る所で笑いがおきてましたね~。
そして客席左側前方で大笑いしていたのが、はいそうです、私です。はっはっは。
他にも、新入生による生ラジオドラマあり、昔のアニメのOP曲についてめっちゃ熱く語る番組ありの、楽しい3時間でした!
梅雨時の憂鬱も吹き飛ぶ愉快な番組発表会、RHKの皆さん、お疲れ様でした&ありがとうございました☆
帰りは理科大周辺・神楽坂あたりをぶらりと散策してきましたよ~。
古風な骨董品のお店や神社が印象的な、すてきな街ですね('ω`)
キャンパス周辺がああいう雰囲気なんて、東京理科大の学生さんが羨ましいです…!
地下鉄もたくさん通ってるしね、いいなあ都会。
ちなみに小暮は行き帰り駅の改札に引っかかるわ、
奥行きと勘違いして鏡張りの壁に激突するわ、始終田舎モンを露呈していました(爆)
高林くん、引率お疲れ様(^^;)
さてさてこれから様々な大学で番発ラッシュシーズン!次はどこにお邪魔しようかしら♪
どこかの会場で小暮を発見したら、是非是非、声をかけて下さいね(`・ω・')★
ではまたいつかお会いしましょう~
お初にお目にかかります、THK3年・渉外担当の小暮です(’∀’)ノ
(あ、あれ!?私の描いたてるてる坊主が前回のブログにアップされてる…だと!!?)
そう。あんな感じの渉外です。
今日(あ、もう昨日だ!)は2年生の高林くんと、東京理科大学・RHK uppersさんの「梅雨の番組発表会」に行ってきました。
いやぁ~、トークがね、面白い!!
皆さんそれぞれのテンポと色をお持ちで、
ときに明るく、ときに熱く、ときにまったりと、そしてたまに不思議なノリで(笑)、
会場を引き込みつつ盛り上げてくれました(≧ヮ≦)!!
印象に残ったのは、男子二人のDJ番組「カズモトキヨシ」中の企画「略詩たい」ですかね。
そこで略された金子みすゞの詩、「私が両手を広げても 地面を早くは走れない」(笑) あれはツボでしたね。
それに対するツッコミ、「ウサイン=ボルトか!」も効いてました。
あと、最後のDJ番組「拓哉と信さん」の安定のまったり感と会話のテンポ!私、ファンになってしまいそうです。
会場からのハガキに対する、信さんのまったり口調でバシッと決める一言一言と、
そんな信さんと息ぴったりでトークを進めつつ、時々予想外の方向に突っ走る拓哉んのノリの織りなすハーモニー。
そして終盤、会場のラジオネーム「台形くん」から届いた謎のハガキ!(誰ですか、あれ書いて出したの…!)
「あなたのダメなところは?」に対して「台形なところ。角があるところ」
「他人には言えない秘密は?」に対して「実は正確な台形じゃないから(上底+下底)×高さ÷2で面積が出ない」って(笑)
それに対するパーソナリティの「もうこれね、番組ステッカーとか作って送ってあげたい!」の返しも好きでしたよ。
ああいう客席参加型の企画、いいですよね。
パーソナリティ同士だけではなく、会場にまでツッコミが飛んで来るっていう('▽`)!
会場は満席で、至る所で笑いがおきてましたね~。
そして客席左側前方で大笑いしていたのが、はいそうです、私です。はっはっは。
他にも、新入生による生ラジオドラマあり、昔のアニメのOP曲についてめっちゃ熱く語る番組ありの、楽しい3時間でした!
梅雨時の憂鬱も吹き飛ぶ愉快な番組発表会、RHKの皆さん、お疲れ様でした&ありがとうございました☆
帰りは理科大周辺・神楽坂あたりをぶらりと散策してきましたよ~。
古風な骨董品のお店や神社が印象的な、すてきな街ですね('ω`)
キャンパス周辺がああいう雰囲気なんて、東京理科大の学生さんが羨ましいです…!
地下鉄もたくさん通ってるしね、いいなあ都会。
ちなみに小暮は行き帰り駅の改札に引っかかるわ、
奥行きと勘違いして鏡張りの壁に激突するわ、始終田舎モンを露呈していました(爆)
高林くん、引率お疲れ様(^^;)
さてさてこれから様々な大学で番発ラッシュシーズン!次はどこにお邪魔しようかしら♪
どこかの会場で小暮を発見したら、是非是非、声をかけて下さいね(`・ω・')★
ではまたいつかお会いしましょう~
タグ :小暮ブログ
2011年06月17日
ついに本日生放送!
2011年06月13日
きんきょう!!
こんにちはTHK筑波放送協会3年の山下です。
最近更新が少し滞っているようなので
僕が近況を簡単にまとめちゃいますね
THKでは今、絶賛新入生研修中です!!
新しく入会した新入生にTHKで活動していく上で必要なベースとなる技術を教えています。
もちろん音響研修もその中に組み込まれています。
大きく別けて
・音響機材研修
・音声編集研修
・パーソナリティー研修
の3パートの研修をしています
この新入生研修で学んだ事を、夏の合宿で実践する訳ですね!!
一方、
p-wave(インターネットラジオ)p-wave+(公開生ラジオ)の製作も大詰めです。
アンケートやインタビューをしたり
イベントに取材をしに行ったりして
いよいよ形が見えてきました!!
これから6月後半のテスト週間に入るまでは少し忙しくなりそうですね。
p.s.
今年の梅雨は去年と違ってちゃんと雨が降りますね。
p-wave+の放送日だけでも晴れて欲しいですな。
最近更新が少し滞っているようなので
僕が近況を簡単にまとめちゃいますね
THKでは今、絶賛新入生研修中です!!
新しく入会した新入生にTHKで活動していく上で必要なベースとなる技術を教えています。
もちろん音響研修もその中に組み込まれています。
大きく別けて
・音響機材研修
・音声編集研修
・パーソナリティー研修
の3パートの研修をしています
この新入生研修で学んだ事を、夏の合宿で実践する訳ですね!!
一方、
p-wave(インターネットラジオ)p-wave+(公開生ラジオ)の製作も大詰めです。
アンケートやインタビューをしたり
イベントに取材をしに行ったりして
いよいよ形が見えてきました!!
これから6月後半のテスト週間に入るまでは少し忙しくなりそうですね。
p.s.
今年の梅雨は去年と違ってちゃんと雨が降りますね。
p-wave+の放送日だけでも晴れて欲しいですな。
2011年06月10日
広報チーム&コミュニカ
どうもー、THK3年副会長の清水です^^
●広報チーム
広報チームでは、毎月のP-CUBEポスター制作をしたり、THKのブログやツイッターなど
広報に関することを話しあっています。
現在、筑波大学周辺のお店16箇所にP-CUBE6月号のポスターが貼ってあるので見てみてください^^
(画像は、MT中の落書きです どんなポスターになったのか…!?)
そろそろ1年生も参加募集しようと思います~
広報に関して至らないところも多々だと思いますが、どんどん改良してきますよー!
●コミュニカ
これは広報チームとはまた別なのですが、THKには会員の自己紹介、他己紹介はもちろん、
自分の好きなものを紹介したり、会員の色々なランキングが載っていたりする冊子「コミュニカ」を
毎年この時期につくっています。
今は自己紹介等の各用紙を会員に配って書いてもらっているところなので
会員の皆は「似顔絵何にしよう」「自分の他己紹介みんな何書いてくれてるかな」「ディズニーランドに一緒に行きたい人って誰だろ…(ランキング)」とか考えてるとこでしょう!
そして何気に毎年熱い会長・局長挨拶も!
みんなの個性が見えるので、冊子になるのが今から楽しみです^^
今までは表紙裏表紙は色画用紙にモノクロ印刷だったんですが、今年は(無駄に)カラーにします★
冊子が完成したらまたブログでお見せしようと思います^^お楽しみに!
●広報チーム
広報チームでは、毎月のP-CUBEポスター制作をしたり、THKのブログやツイッターなど
広報に関することを話しあっています。
現在、筑波大学周辺のお店16箇所にP-CUBE6月号のポスターが貼ってあるので見てみてください^^
(画像は、MT中の落書きです どんなポスターになったのか…!?)
そろそろ1年生も参加募集しようと思います~
広報に関して至らないところも多々だと思いますが、どんどん改良してきますよー!
●コミュニカ
これは広報チームとはまた別なのですが、THKには会員の自己紹介、他己紹介はもちろん、
自分の好きなものを紹介したり、会員の色々なランキングが載っていたりする冊子「コミュニカ」を
毎年この時期につくっています。
今は自己紹介等の各用紙を会員に配って書いてもらっているところなので
会員の皆は「似顔絵何にしよう」「自分の他己紹介みんな何書いてくれてるかな」「ディズニーランドに一緒に行きたい人って誰だろ…(ランキング)」とか考えてるとこでしょう!
そして何気に毎年熱い会長・局長挨拶も!
みんなの個性が見えるので、冊子になるのが今から楽しみです^^
今までは表紙裏表紙は色画用紙にモノクロ印刷だったんですが、今年は(無駄に)カラーにします★
冊子が完成したらまたブログでお見せしようと思います^^お楽しみに!

2011年06月07日
合同番発!
こんばんは、更新が遅れて申し訳ありません。
2回目の登場、THK映像局2年の高林です。
タイトルの通り、今回も番発参加のご報告です。
ブログを書くのが遅くなりましたが、去る6月4日、10大学放送連盟さんの前期合同番組発表会に参加してきました。
こちらは首都圏の10大学9団体の放送系サークルが所属している団体で、定期的に合同番組発表会を開催されています。
僕は昨年5月の番発にも参加しており、1年ぶりの参加となりました。
今回の番発は映像フェスティバルということで、ドラマやバラエティなどの映像作品が発表されました。
合同番発のよさは様々な団体の作品が一度に見られるという点で、今回も各団体の個性溢れる作品を拝見することができました。
残念ながら僕は都合により途中退席させて頂いたので、全ての作品を見られなかったのが心残りです。
今度は各団体の個別の番発にも伺いたいと思います。
最後になりますが、関係者の皆さん、有意義な時間をありがとうございました。
2回目の登場、THK映像局2年の高林です。
タイトルの通り、今回も番発参加のご報告です。
ブログを書くのが遅くなりましたが、去る6月4日、10大学放送連盟さんの前期合同番組発表会に参加してきました。
こちらは首都圏の10大学9団体の放送系サークルが所属している団体で、定期的に合同番組発表会を開催されています。
僕は昨年5月の番発にも参加しており、1年ぶりの参加となりました。
今回の番発は映像フェスティバルということで、ドラマやバラエティなどの映像作品が発表されました。
合同番発のよさは様々な団体の作品が一度に見られるという点で、今回も各団体の個性溢れる作品を拝見することができました。
残念ながら僕は都合により途中退席させて頂いたので、全ての作品を見られなかったのが心残りです。
今度は各団体の個別の番発にも伺いたいと思います。
最後になりますが、関係者の皆さん、有意義な時間をありがとうございました。